<影向寺〜壮大なロマンと癒やしの里〜>

(宮前区野川)

「宮前ガイドブック」に、有馬在住の及川甲子男さんがまとめられた影向寺紹介です。
(写真は及川氏提供)




聖徳太子像が奉られる太子堂

影向寺


<祭礼>
 11月 3日(文化の日) 薬師様ご縁日 聖徳太子 祭
 12月31日 除夜の鐘献打会

<行事>
  8月 5日 施餓鬼会
 寅年春 稲毛七薬師御開帳
 酉年春 酉年地蔵御開帳

<本尊> 薬師如来三尊像

 多摩川の広大な沖積低地を望む宮前区野川の標高およそ40メートルの高
台に、天台宗のこの寺はある。

 稲毛薬師威徳山「影向(ようごう)寺」。天平12年(740年)に聖武
天皇の勅命を受けた高僧・行基によって創建された。当時は、医徳山月光院
栄興寺と呼ばれていたが、のちに養光寺と改め、さらに影向寺に改名された
と伝えられる。

 近年、本寺の寺域が発掘され、出土瓦の様式から、創建の時期は奈良時代
以前にまでさかのぼると考えられている。

 本尊の薬師如来像は、国指定の重要文化財に、また、本堂の薬師堂は神奈
川県指定文化財、太子堂の木造聖徳太子像は川崎市の文化財に指定されるな
ど、数々の重要文化財がある。

 ここには、寺のいわれとなった霊石の影向石を始め、境内本堂前の左右に
はサルスベリの古木、また、右奥には樹齢6〜700年の乳イチョウの大木
がある。

 「東の正倉院」とも言われているように、県外から観光バスで訪れる客も
多い関東屈指の古刹として知られ、千二百年を越える川崎市最古の寺院であ
る。  

 影向寺住職の加藤浩照氏の話によると、「このお寺は、いにしえの教育と
文化、医療のセンターだった。戦国時代には、武将の宿泊所として使用され
るなど、出城の役目も兼ねていた」という。 

 興味深いのは、影向寺の乳イチョウにまつわる民話だ。「乳の出なかった
母親が、影向寺の薬師さまに祈願した。お告げ通りに乳イチョウをせんじて
飲んだところ、乳が出るようになった」と書かれている。これに対し、「実
は、重湯を混ぜて、母乳の代わりに与えていた」という説もあり、民話の世
界から、一気に現実味を帯びた物語りにしてくれる。

 薬師堂内に入ると、正面にある「眼病平癒」と刻まれた文字がひときわ目
を引く。昔の人々は明かりに乏しい生活をしていた上、燃料にまきを使って
いた。その煙りで目を患う人が多かったという。影向寺への参拝で眼病が治
り、その治癒のお礼に奉納された絵馬が、数多く掲げられている。

 いにしえの息吹きを伝える川崎市の誇る至宝だ。

 影向寺は、訪れる人々を古代へのロマンに誘い、夢と癒やしを与えてくれ
る「心のふるさと」でもある。

 なお、かながわ名木100選に指定されている「イチョウ」は、2007
年7月21日に行われた日本樹木医会神奈川支部の樹木医による調査では、
「推定樹齢は600年に相当する。高さは28メートル。幹の太さ8メート
ル。環境整備や管理状態もよく、樹木の状態はきわめてよいので、処置の必
要はない」と判断されている。


所在地 神奈川県川崎市宮前区野川419

交 通 バス停・影向寺下車

連絡先 044−766−7932


寺のいわれとなった霊石の影向石

能満寺と野川神明社


 能満寺(高津区)は、影向寺の塔頭(本寺の境内にある子院)だったとい
う。

 ここには、珍しい灯ろう型のお日待供養塔がある。
 夜を徹して忌みこもりながら、日の出を拝す日待ちの行(ぎょう)は、古
代からの太陽信仰に仏教の要素が加わったものと言われている。

 ここから影向寺に向う急坂は「花井坂」と呼ばれており、新編武蔵風土記
稿には、「この辺りに八つの谷、八つの峰あるゆえに、八葉の蓮華にたとえ
て、花井坂と云い・・・」と記されている。
 それらの谷や峰を示すように、影向寺台に向う坂道には、アブ坂や大久保
坂、殿坂、井戸坂、後谷戸坂などが、また影向寺を囲むように、伊勢台や殿
山、春日台、稲荷台の峰があった。
(「大山小径で大山詣り一覧|川崎市観光協会連合会」から、一部引用)


 影向寺近くの野川神明社は、古くは韋駄(いだ)天神、韋駄天社と言われ
ていた。

 「韋駄天神像」は、寛文12年に作られたもの。
 八坂神社と子ノ神社を合祀し、野川村の総鎮守だったという。
 秋の例大祭(体育の日の前日)には、神輿や演芸会などでにぎわう。
 近くにあるJAセレサのコスモス畑には、10月下旬から11月初旬にか
けて、一面にコスモスの花が咲き乱れる。無料で花摘みできる日も設けられ
る。


野川神明社の秋の例大祭前日の風景




プラザ・Kへ戻る