多摩の地名探訪


「東生田(ひがしいくた)」

「向ヶ丘遊園駅菅生線」
「生田緑地入り口」 向ヶ丘遊園駅〜 稲生橋〜おし沼〜平〜 南平〜犬蔵〜
道路を挟んで  現在の東生田の街が   広がっている。


2つの村の語尾をとっって名づけられた「生田」
  「生田」の地名は、明治5(1872)年に「上菅生村」と「五反田村」が合
併したときに生まれた。2つの村の語尾をとって名づけられたのである。
明治22(1889)年の町村制が実施されたときは、生田・細山・金程・高 石の4ヵ村が合併し、広い地域をふくめて「生田村」となっている。
「東生田自然遊歩道」
  「東生田自然遊歩道」は、小田急線の読売ランド前駅から向ヶ丘遊園駅を結ぶ
全長6・5キロメートルの自然と史跡を訪ねる散歩道である。東生田緑地と生田
緑地の起伏に富んだ2つの丘陵をつなぎ、自然の景観をゆっくり満喫できる4・
5時間のコースであり、平成元(1989)年に設置された。
起点となる「読売ランド前駅」は、開設当初は「西生田駅」と名づけられてス タートしている。そのご昭和39(1964)年に現在の駅名に変わっている。 いまの「生田駅」も、当初は「東生田駅」と呼ばれていたのである。
東部と西部の地区で誘致合戦が始まり、設置された「東生田駅」「西生田駅」
  小田急線が開通したのは、昭和2(1927)年4月月1日のことである。鉄
道敷設の許可は大正11(1922)年5月で、新宿と小田原間(82キロ)を
1時間半で結ぶという計画であった。 
多摩川をこえて電気鉄道が通過する予定地の停車場は、登戸に設置することが 決められていた。しかし、生田村については、「希望があれば設置してもよい」 という考え方であった。予算がないため会社は、停車場の希望があれば用地を寄 付することを望んでいた。
生田村は細長い地形のため、停車場の位置が問題であった。東部と西部の地区 で誘致合戦が始まり、村議会でも激しい論議を呼んだ。1年余にわたる論議のあ と西部地区では、停車場用地として1200坪に工事費3000万円を寄付する ことで結論が出た。1つの村に東西2つの駅が誕生することは、きわめて異例な ことであった。
緑の覆われた現在の東生田地域
  現在の東生田地域は、小田急線の「向ヶ丘遊園駅」の南部、生田緑地と旧向ヶ
丘遊園に挟まれた都市計画道路「向ヶ丘遊園駅菅生線」沿いに南北に広がった地
域である。その中心部は、生田緑地と向ヶ丘遊園を含む広義の生田緑地として、
都市計画法の「緑地指定」されており、公園としての整備が予定されている。
 緑豊かな、四季の移り変わりが美しく展開していく丘陵は、鳥のさえずりが絶 えることがない。
「どんぐり山の宅地造成」と住民運動
  そうした緑豊かな東生田の公園予定地として「緑地指定」されている通称「ど
んぐり山」の丘陵に、宅地造成の工事が始まったのはこの5月連休前のことであ
った。「緑地指定」された公園予定地が宅地造成されるという前代未聞の事態に
住民は「生田緑地のどんぐり山を守る会」を結成、市への請願署名を開始し、生
田緑地と旧向ヶ丘遊園をつなぐ貴重な土地であることを強力に訴え、運動を展開
した。
 川崎市も事態の重大さを理解し、現在、緑地として保存する方向で話し合いが 続けられている。生田緑地の公園予定地が虫食い状態で宅地化が進む中で、向ヶ 丘遊園の跡地利用の問題とともに、「緑の宝庫」と言われる生田緑地の緑の保存 の運動が市民の共感を呼んでいるのである。

東生田の街は、向ヶ丘遊園 の跡地利用、ばら苑の再整備、 そして、生田緑地全域の今後 の事業展開に、好むと好まざ るにかかわらず、関わってい くことになる。
それがこの街の「自らの運 命を切り開いていく」住民の 活力の源でもあるのであろう。
生田緑地のどんぐり山を守る会
  の署名活動(ばら苑 5/18)


生田緑地の公園予定地が宅地造成、これどういうこと?


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より一部引用

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る