多摩の地名探訪


「根岸(ねぎし)」

「根岸古墳群」
「東生田自然遊歩道」 距離 6.5キロ 所要時間4〜5時間 読売ランド前駅〜 八角堂跡〜土渕不動院〜 東生田緑地〜根岸稲荷社 〜根岸古墳〜広福寺〜 天神社〜戸隠不動堂〜 生田緑地〜向ヶ丘遊園駅


かって多摩川が桝形の丘陵のふもと近くで五反田川と合流していた
  東生田緑地の竹林を通り抜けると、根岸稲荷の赤い二重の鳥居が見えてくる。
この根岸稲荷から歩道橋を挟んで根岸古墳群が広がっている。
「根岸」は、多摩川桝形の丘陵のふもと近くに沿って流れていたころ、ここ で五反田川が合流していたところである。その流れが丘陵の根方にあたることか ら、地名が生まれたといわれている。
古墳時代終末期の根岸古墳群
  根岸古墳群は、 標高56メートルある丘陵の尾根にあり、竹林のなかに5基の
古墳が盛り上がって見える。丘陵東端の斜面に築かれている第1号墳は、直径1
1・5メートルで高さが1・6メートルの円墳である。その西側には同じ規模の
第2号墳がある。
この2基の古墳から離れて丘陵の南斜面には3基まとまって円墳が見られる。 この中の第3号墳は、自然の地形を巧みに利用した楕円形の円墳である。その北 側に接する第4号墳は、古墳群の中では最大のもので東西径が18・5メートル に南北19メートルあり、高さが2・2メートルの円墳である。いずれも7世紀 後半から8世紀にかけて築かれており、古墳時代終末期のものといわれている。
古墳時代は、それ以前の弥生時代からの稲作の生産が広がり、朝鮮半島から伝 えられた須恵器づくりが始まっている。根岸古墳群でも、昭和46(1971) 年に2基の古墳を発掘調査したとき、副葬品として須恵器をはじめ直刀の破片や 玉類などが発見された。
古墳の内部構造は、木棺を納めた部分が小石を敷きつめた床になっており、規 模が小さいところから高い権力者のものではなく、豪族の墓と見られている。 古墳は単なる墳墓ではなくて、大和政権が全国的な支配をすすめるために、各 地の支配者(首長)に地域の支配権と祭祀権をあたえた象徴であった。それと同 時に支配者としての権威を、後継者に引き継ぐための儀式の場でもあったと推定 されている(『神奈川の遺跡』)。
小田急線に沿って蛇行しながら、二ヶ領本川を結ぶ五反田川
  ところで多摩川と五反
田川の合流点だった「根
岸」は、 主要地方道の世
田谷町田線と生田横浜
線が交差する交通のカナ
メにもなっている。生田
根岸跨線橋の真下には、
小田急電鉄が走って五反
田川が流れている。
この橋の周辺は、「油 免」と呼ばれていた。鎌 倉時代の武将・稲毛三郎 重成の妻である元子姫の 御化粧料の免田だったと ころであり、「油免とは 灯用にするための菜種の 油をとった免田ではなか ったか」(『川崎の町名』)ともいわれている。
五反田川は、川崎市麻生区細山から小田急線に沿って蛇行しながら生田大橋を 抜け、根岸橋を通って二ヶ領本川を結ぶ4・7キロメートルの山地性急流河川で ある。
迂回し曲折した流路であるため、その流れ勾配も急峻で台風などの大雨に見舞 われると、下流部の橋がネックとなって水害を引き起こしてきた。しかし、水量 の少ないときには、水がきれいに澄んで橋の上からは魚影ではなく、種類がわか るくらいの清流だった。水車小屋も昭和20(1945)年ごろまで8個もあり 米つきや小麦粉・そば粉などを挽いていたのだった。
古民謡の「五反田節」はいまも唄いつがれている。
  五反田川の流域には、高石や細山の祭り囃子、養蚕にかかる唄、農作業の労働
唄など伝統芸能が生まれ、古民謡の「五反田節」はいまも地元保存会の人びとに
よって唄いつがれている。

  これほどの旅の疲れを
    五反田の酒屋で忘れたや
  忘れても忘れがたなや
    五反田の酒屋の小娘子
  鳥なれば巣もなかけたや
    五反田の境のあの榎
  榎にゃ蔦がからまる
    娘にゃ御殿がからまる

  歌詞にある「五反田の酒屋」は、紀伊国屋のことである。紀州から来た初代の
喜左衛門が造り酒屋を始めといわれ、文化年間に創業しており、当主は10代目
にあたる。
この地域には、「これさま」という祝い唄があるが、五反田節はその替え唄で ある。素朴で人情豊かな人びとの貴重な祝い唄の伝承である。「これさま」とは 「こちらさま」「ご当家」という意味である。戦前までは、川崎市北部から狛江 ・調布・稲城・府中など多摩川流域などで嫁取り・婿取りの祝儀唄として必ず歌 われていた。
<最初に媒酌人が「高砂」の野謡から始める。続いて「これさま」の祝い唄が 出ないと、「甚句」や流行歌などは歌えなかったという。「これさま」の歌詞は 嫁ほめ、婿ほめの唄からから始まり、家ほめ、御馳走をほめる唄などが数多くあ った>(角田益信著『川崎の古民謡』)。
この祝い唄は、鎌倉時代の橘樹郡の領主・稲毛三郎重成が、源頼朝の妻・政子 の妹である元子を嫁にもらったとき、鎌倉から来た付き人が歌ったのが始まりだ と伝えられている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る