多摩の地名探訪


「三田(みた)」



「明治大学生田校舎」
明治大学生田校舎へは、 向ヶ丘遊園駅から、 小田急バス 「明治大学正門前」行
近くに 専修大学生田校舎もあり、 学生の姿が多い。


明大生田校舎の敷地内の「陸軍登戸研究所」
  「三田」の地名は、神領の田地である「御田」から生まれたという説がある。
小田急線の南側に広がる丘陵の一部に、「三田原」(みたっぱら)と呼ばれた台地
があった。大きな谷と池をかかえ、谷戸田が長く帯状に伸び、南に高くなる台地
上には畑があった。いまは、大きな谷や池を含めた全域が住宅地となり、台地の
一角には明治大学の生田校舎がある。その明大生田校舎の敷地内には、いまも古
ぼけた木造建築物が数棟残っており、倉庫代わりに使用されている。 この木造建
築物が「 陸軍登戸研究所」だったところである。
旧日本陸軍の戦争犯罪を告発する貴重な存在
  登戸研究所は、昭和12(1937)年に開設された。当初は陸軍科学研究所
の秘密戦資材研究室としてスタートしたが、それ以前にはブラジルへ移住するた
めの教育機関として「日本拓殖学校」がつくられていた。これを日本政府は、軍
事研究を進める目的で買収した。拓殖学校の周辺から、現在の生田中学校や川崎
市青少年創作センターがあるところまでの広い範囲である。
  正門の守衛室の裏には、大きな碑が立っている。
碑の表面には「動物慰霊碑」とあり、「昭和18年
3月陸軍登戸研究所」と刻まれている。この碑にあ
るように、登戸研究所は数多くの「動物」を実験材
料にし、特殊謀略兵器の研究と開発・製造に取り組
んでいた。
最近の調査で明らかになったのは、登戸研究所で 要人殺害用の青酸ニトリールと毒蛇などが開発され、 動物実験のあと中国で人体実験されている。人体実 験された中国人捕虜は「丸太」と呼ばれた。この細 菌兵器を中国各地で使っていたのが『悪魔の飽食』 で知られる旧関東軍防疫給水部(731部隊)だっ たのである。
登戸研究所は、さらに「風船爆弾」も開発した。 アメリカ本土へ向けて焼夷爆弾をつけた風船が93 00発も飛ばされた。細菌兵器をつけた風船爆弾も つくられたが、実際に使用されなかった。千葉県の 演習場で赤痢菌をつけ、実験が行われている。
登戸研究所で特に重点がおかれたのは、中国政府の法幣(法定紙幣)を偽造す ることであった。敗戦までの7年間に、実に45億3000万元の法幣が偽造さ れ、そのうち約25億元が使用されたといわれる。
古ぼけた木造建築物は、旧日本陸軍の戦争犯罪を告発する貴重な存在になって いる。川崎市でも、市民からの現地保存を望む声を受けて明治大学に働きかけ、 ビデオによる記録保存を行っている。このビデオは、川崎市平和館で観ることが できる。その後、明治大学の教職員からも保存運動が起こっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る