多摩の地名探訪


「日本民家園(にほんみんかえん)」

「川崎市立日本民家園」

  生田緑地の「川崎市立
日本民家園」は、古民家
16件のほか、水車小屋
や武家屋敷の棟門などを
含め23件の建築物が、
創建当時の姿で復元され
ている。
生田緑地へは、 小田急線 向ケ丘遊園駅南口下車 徒歩15分


姿を消しつつある古民家の保存を目的に
  眺望がきわだつ桝形城址をあとに、深い緑に包まれた隣接の丘陵地に入ると、
全国でも数少ない「川崎市立日本民家園」がある。
豊かな自然が残る生田緑地を選んで日本民家園が作られたのは、昭和42(1 967)年春のことであった。姿を消しつつある古民家の保存を目的にして、丘 陵の地形を生かして設置された野外博物館である。
園内には、東日本の一帯と神奈川県内を中心とした古民家16件のほか、水車 小屋や武家屋敷の棟門などをふくめ23件の建築物が、創建当時の姿で復元され ている。そのうち国の指定重要文化財が8件、県の指定重要文化財が9件にのぼ る。国指定の中には、志摩半島の漁村にあった重要有形民俗文化財の「船越の舞 台」が含まれている。
「郷土の生きた学習と体験の場」
  この民家園の業績に注目した日本建築学会からは、最近になって「近世民家の
体系的な収集、保存と環境の整備」を評価し、学会賞が贈られている。
日本民家園の本館に入ると、1階は展示室で古民家に関する基本的な知識を学 ぶことができる。年代は新しいが本館別館として、明治末期に建設された大型民 家の「旧原家住宅」が復元されている。原家は、中原区小杉御殿町にあったもの を川崎市が買い上げ、解体して組み立てたものである。
原家は木造2階建ての入母屋造りで、22年の歳月をかけて建設されている。 1階が総欅造り、2階は欅と檜と杉が使われている。注目すべきは、この木材の すべてが原家の山林から伐り出されたものである。材料のクセを知りつくした宮 大工が、技術を生かして建築した大地主の典型的な建築物である。この原家は、 江戸時代の流れを汲んだ川崎市の民家として「郷土の生きた学習と体験の場」と して活用されている。
古民家をつなぐ街道には、近世の生きた世界が伝わってくる
  園内は、奥州街道の八丁目宿にあった馬商人たちの宿場に始まり、5つのコー
ナーに分けて公開されている。まず「宿場」では、馬方と12頭の馬が泊まれる
馬宿「鈴木家」、柳生街道に沿って建てられていた油屋の「井岡家」、尾張25
0万石の武家屋敷「佐地家の門・供待」、伊那街道の伊那部宿にあった薬屋「三
沢家住宅」とつづいている。
「信越の村」に入ると、長野にあった江戸時代の「水車小屋」から千曲川沿い の名主の住宅「佐々木家」、平家の落人が住んでいた越中五箇山の合掌造り「江 向家」、桂集落から「山田家」、利賀集落から「野原家」、飛騨白川郷の合掌造 り「山下家」には生活用具類が展示されている。
「神奈川の村」は、秦野の「北村家」に始まり、多摩区登戸の「清宮家」、麻 生区金程の「伊藤家」、岡上の養蚕の神様を祀る「蚕影山祠堂」、愛甲地方の上 層農家「岩沢家」とつづき、志摩半島の「歌舞伎芝居の舞台」と多摩川の渡し場 にあった菅の「船頭小屋」が移築されている。
最後に「東北の村」では、旧南部領の曲がり屋「工藤家」と出羽三山の麓から 移築した妻入り農家「菅原家」が展示されている。
この古民家をつなぐ街道には、お地蔵様や馬頭観音、庚申塔、道祖神、石敢当 などが配置されており、近世の生きた世界が伝わってくる。このほか民家園では 正月用のしめ縄づくりなど藁細工の基本技術を教える民具の製作や、歌舞伎舞台 を用いての民族伝統芸能の公演などのほか、伝統的な川崎の年中行事を体験でき る公開講座もひらかれている。
「川崎市青少年科学館」と「川崎市伝統工芸館」
  日本民家園に隣接して「川崎市青少年科学館」と「川崎市伝統工芸館」が設置
されている。青少年科学館は開館して20年を数える。直系18メートルのドー
ムをもつプラネタリウム館や口径40センチの反射望遠鏡を備えた天体観測室、
多摩丘陵や多摩川の自然のあゆみを体系的にとらえて紹介している展示室などが
ある。
展示室の入り口にあるカントウゾウの骨格標本は、小田急線の新百合丘駅付近 で発見された。そのゾウの臼歯化石は川崎市重要天然記念物に指定されている。
伝統工芸館は、わが国古来の伝統工芸である「天然藍」の染色技術を伝え、文 化的遺産を偲びながら学ぶことを目的に昭和58(1983)年に開設された。 「藍染めは飛鳥・奈良時代から庶民生活の中に生き続けてきた染色技術である。 天然藍染めはタデ科1年草のアイを染料として使用し、藍で染められた布には古 くからマムシや毒虫が嫌うとの言い伝えがある。手甲や脚絆、半纏、浴衣、のれ んなどの染め物として盛んに使用されてきた」(『かわさき文化財読本』)ので ある。
工芸館には藍ガメが8つあり、藍染めの実技指導や講習会がひらかれている。 家族づれで「ハンカチ」や「のれん」など手づくりの藍染めを親しむ姿もみられ 伝統工芸の魅力を伝える人びとの輪が静かに広がっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る