宮前の地名探訪


「五所塚(ごしょづか)」




五つの円形塚の五所塚
  後方に長尾配水塔


「長尾の里めぐり」で、
近くにあじさい寺の
妙楽寺がある。


向丘遊園の南側の宅地造成によって誕生
  向丘遊園の南側に広がる「五所塚」は、起伏に富んだ多摩丘陵の台地斜面を川
崎市が造成し、宅地分譲(三百五十五区画)された地域である。この宅地造成によ
って昭和三十六年(1961)に町区域が設定され、五所塚一、二丁目が誕生した。
五つの円形塚にちなんだ町名
  長尾神社に隣接する第一公園には、五つの円形塚が残されており、これにちな
んで町名が生まれた。塚の直径は四米、高さ二米前後である。『新編武蔵風土記
稿』では、「墳墓五ヶ塚」と記録されているが、川崎市教育委員会は「村境や尾
根筋に築かれた信仰塚のようなもので、一種の民俗信仰上の記念物」と解説して
いる。
「五所塚」は、かっての長尾村平村の村境にあり、道路一つへだてて長尾神 社がある。その神社のしおりに、五つの塚は信仰塚であったことを裏づける神話 が紹介されている。
伊邪那岐、伊邪那美妹背二柱の大神の国造りの話の中で、「伊邪那美命が火の 神さまをお産みになったことで、黄泉国までお妃の伊邪那美命を追って行かれま した。ところが黄泉国の悪霊などは、ミコトを死の国へ引き入れようとしたので 驚いたミコトは桃の実を投げて逃れ、久奈戸神がミコトを助け死の悪霊を追い払 い、そこへ小山のような石を置いた」と言う話があります。そこで往時は、疫病 などが流行すると小山のような塚を造り、久奈戸神を祀って疫病退散の祈祷をし た習わしがありました。その祈祷行事の一つの遺産であったと考えられます。
五つの塚が現存するのは珍しい
  全国では、塚の数が十三基ある「十三塚」が発掘されており、一列に並んだも
のや大小の塚が組み合ったものなどがみられる。川崎市内でも、「十三塚」は七
箇所ほど確認されてきた。塚は、そのほとんどが山林や畑地と道路の境界部分に
あったが、宅地造成によって消滅している。全国的にみても、五つの塚がそのま
ま残っているのは珍しいといわれる。
いまは、配水塔とともに
  いま五つの塚に接して楕円形のタンクを築かせた鉄塔が建っている。川崎市水
道局の長尾配水塔で、高台一帯の千五百戸の給水が確保されており、やがて三十
年を数える。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る