宮前の地名探訪


「中原街道(なかはらかいどう)」




小杉御殿町近くの
中原街道
(中原区小杉交差点)


  左手の泉沢寺の本堂で、
  明治23年の
  第1回衆議院選挙の際に、
  板垣退助が演説した。


急ぎ旅に便利な東海道の脇街道
  江戸幕府を開いた徳川家康は、全国210余の諸大名にたいして妻子の江戸在
府と参勤交代の制度を設けた。このため諸大名は、江戸に広大な屋敷を構えて家
臣団を置かねばならなかった。参勤交代制は、諸大名を2組に分け、4月を交替
時期として1年在府し、常に1組が江戸に勤めることになっていた。
鷹狩りを好んだ家康は、民情の視察を兼ねて関東各地を巡遊し、「東海道」の ほかに3つの脇街道を整備している。江戸城の虎ノ門を起点として相模国の東海 道大磯宿にいたる「中原街道」、赤坂御門を起点として相模国の矢倉沢(南足柄 市)にいたる「大山街道」、大山街道とは世田谷の三軒茶屋で分かれて相模国の 津久井地方に通じる「津久井街道」である。
古くからあった中原道
  東海道と大山街道に挟まれた「中原街道」は、江戸三田の日本榎猿町(東京都
港区)から南西方向に直進し、丸子渡しで多摩川を越えると小杉村(川崎市中原
区)に入る。小杉村には将軍と大名の宿舎である御殿があり、佐江戸村(横浜市
都筑区)・瀬谷村(瀬谷区)・用田(藤沢市)を通って田村渡しで相模川を越え
ると、中原上宿・中原下宿(平塚市)に至るという街道である。家康の江戸入り
も海ぎわの東海道をつかわずに、古くからあった中原道を利用している。
東海道よりも、江戸へ入るのに短い距離
  「中原街道」と呼ばれるようになったのは、徳川家康が平塚の中原宿に小杉御
殿と同じように将軍と大名のための中原御殿をつくったことにある。東海道のわ
きを直線コースで江戸へ向かう街道だったところから「江戸間道」ともいわれて
いた。また中原特産の酢を「御膳御酢」として江戸へ運んでいたことから「御酢
街道」とも呼ばれ、武蔵から相模に通ずる「相州街道」とも呼んで利用された。
東海道よりも、江戸へ入るのに短い距離であり、急ぎの旅には便利な街道であっ
た。東海道では、大名の行列があると追い抜くことができないため、中原街道を
利用することによって江戸への物資輸送がより速く行われたのである。
小杉御殿も、東海道が整備され廃止
  小杉御殿が建設されたのは慶長13(1608)年。最初は仮御殿がつくられ
た。正式な御殿となったのは、寛永17(1640)年である。御殿の規模は、
中原街道沿いから多摩川の土手まで総面積1万2000坪という広大な敷地に、
表・裏御門をはじめ御馬屋敷・郷蔵・御賄屋敷・御殿番屋敷などが建立ち並んで
いた。しかし、それも寛文年間(1661〜73)に入ると、東海道が整備され
るに従って中原街道の利用が少なくなり幕府は小杉御殿と中原御殿を廃止した。
御殿が廃止されたあとは宿駅となり、人足2人と馬1匹が常備された。宿駅では
旅人や荷駅の継送りを行っていたが、その物資継立権をめぐって争いが起こり、
多摩川の丸子渡しから西は小杉・佐江戸・瀬谷・用田の4ヵ村が継立場と決まっ
た。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る