「生徒・教職員・父母の共同による学校づくり」

−1999年度教育研究全国集会レポート−


8.PTAの組織と活動の課題

【菅生中学校PTAの組織と運営】

   1、2、3学年委員会(各学級より2名選出)
     学級・学年との連携、学年だより発行

   成人教育委員会(各学級より1名選出)
     講演会「可能性を求めて 成田真由美」
          社会見学「ガラス工房と国会見学」
     バレ−ボ−ル大会

   厚生委員会(各学級より1名選出) 校外生活委員会と統合予定
     廃品回収(資源再利用、生徒会活動の補助)、除草作業、環境整備

   広報委員会(各学級より1名選出)
     PTA紙「若竹」発行 アンケ−ト活動、取材活動

   校外生活委員会(各地区から2名ずつ選出)
     盆踊り、菅生神社祭礼巡回、地域社会との連携

   役員(会長、副会長若干名、書記2名、会計2名、会計監査2名)
     運営委員会、PTAだより発行 3校PTA、区・市PTAの連携

 役員会・運営委員会、各種委員会の持ち方において、できるだけ多くの参加が
でき意見を出し合えるように、土曜日の設定も取り入れました。小学校のPTA
においては、低学年の親への配慮から時間設定は午前10時から12時の委員会開催
が多いが、中学校では午後3時に、担当教諭の参加も得て開催している。

 特に、今年度は、役員の中心が3年生の父母になっていることから、副会長を
従来の3名から5名に増員し、PTA活動の継続性を維持できるように役員体制
を強化している。


【PTA活動の課題】

   将来に対する不安の増大の中で、父母は、家族の生活基盤を守るために必
死に頑張っている。同時に、体育祭、文化祭、授業参観、PTA活動などを通じ
て、人生の先輩として子どもたちの中学生活や進路、生き方を見守っていきたい
と願い、また、父母も、21世紀をどう迎えるのか、共に成長し一緒に考えてい
きたいと思っている。

 そのために、PTA活動に参加して、学校教育の現場に関わり、様々な共同に
参加することができることは非常に重要であると考えます。しかし、現実にはそ
の参加を進める上での困難や、運営における課題があります。

 ・経済環境の悪化によって、家族の生活基盤を守ること自体、父親の深夜・休
    日の長時間労働、リストラの嵐などの中で容易ではありません。また、母親
    のパ−ト就業も増大し、PTA活動への参加の基盤はかってなく困難になっ
    ています。

 ・学校がPTA組織を積極的に学校行事に活用しようとするなかで、父母の立
    場を活かしていくことを両立させる、PTA父母役員と校長・教職員との連
    携など運営上の課題があります。

 ・会社員の会長を2年勤めあげることができましたが、その活動を名誉職的な
    ものに終わらせない人材の発掘、PTA活動の中核的担い手の役員の確保な
    ど、学習しながら、PTA組織を継続的に強化していくことが必要です。

  ・また、情報公開とプライバシ−保護の問題も、考慮しなければなりません。

 従来であれば、地元の自営業の方がPTA会長を引き受けてきましたが、昨年
度から、新しい住民が推薦されたことに象徴されるように、今、PTAの組織運
営も大きな転機にあります。


 そうであるからこそ、PTA活動は一層重要になっているといると思います。
互いに励まし合って、様々な共同をつくりあげて、「菅生中学校で学ぶ中で、す
べての生徒がいい思い出を残して欲しい。父母もそれを共有したい。先生方と共
に考えていきたい。」そうした思いを積み上げながら、21世紀の扉を子どもた
ちと、一緒に叩きたいと思って2年間活動してきました。その経験が、今後のP
TA活動に少しでも貢献することを願っています。
最初に戻る


ホームページへ戻る