『川崎市立菅生中学校』
            (生徒会とPTAの協力で再建なった菅生中学校吹奏楽部 10/21)


「生徒・教職員・父母の共同による学校づくり」

−1999年度教育研究全国集会レポート−


4.子どもたちとの共同

 子どもの意見表明と参加は、昨年度においては、体育着・通学かばんなどを、
今年度においては、校則等の学校生活の検討を生徒・先生・保護者の参加で決め
ていくための学校生活等検討委員会が成果をあげ、体育祭・文化祭では、実行委
員会を組織して生徒が手がけることを重視しての取り組みなど学校の取り組みも
強まっています。

 こうした子どもたちを中心にすえた学校運営の進展の中で、父母がどのように
関わりを持っていくのかが、問われています。複雑なこころを持つ思春期の子ど
もたちと、その自立を促しながら、同時に、父母が問題意識を共有できることが
子どもたちの成長を確かなものにするために重要だと思います。

 従来の先生と生徒という枠組みだけでは、父母はなかなか問題意識を共有する
機会に恵まれません。授業参観・保護者会や公開授業参観、部活動の試合・発表
会や練習への保護者の見学の促進が学校運営の中で重視されていますが、極端な
場合、その案内のチラシすら父母のもとに届かない場合もあります。

 こうした状況を管理的な方法ではなく、自主的な形で打開していくためには、
学校運営において、父母の共同できる場を増やしていくことが必要と考えます。
バザ−の生徒の餅つき、販売、準備、後片付けへの参加(10月)、除草作業(
7月)、樹木の枝の伐採(9月)など、従来でも、父母と生徒が作業を共にする
機会はありましたが、生徒は先生の指導のもと独自に動くということになりがち
でした。そうした状況を発展させていく試みとして、生徒会との懇談会を行いま
した。

【”吹奏楽部支援”の契機になった生徒会とPTA、教職員の懇談会】

 生徒会役員が改選された直後、一昨年12月に、生徒会とPTA代表(各10
名)に、学校運営の中心となられている校長、教頭、教務主任、生徒会担当が加
わった懇談会を開催、文化祭とバザ−の同時開催の問題、環境整備問題などの意
見交換を行いました。

 引き続き、6月5日に、PTA役員体制の新たなスタ−トに際し、相互の年間
計画の説明や要望についての懇談を行いました。

 この場で、生徒会から「吹奏楽部の楽器購入への協力依頼」がありました。実
は、菅生中学校では、吹奏楽部が活発に活動していた時期もありましたが、ここ
数年、休部状態になっていました。そうした中、今年度の1年生に入部希望が相
次ぎ、顧問の先生の熱心な指導の中で、吹奏楽部再建に動きだしていました。と
ころが、以前の楽器で使えないものもあり、また、構成上どうしても必要な楽器
などの新たな楽器購入が不可欠になっていました。

 すでに、PTA担当の教職員役員からそうした状況と協力の依頼があり、PT
A運営委員会で検討は進められていましたが、何分とも楽器は高価であり、また
特定の部に援助することの是非など、結論は出ていませんでした。そうした状況
での生徒の総意としての「楽器購入への協力依頼」、これを期に、吹奏楽部再建
は、確かなものになっていきます。学校側の重点的に予算を確保する動きと、足
らない費用をPTAのバザ−で捻出することで、なんとしても秋の体育祭や文化
祭に、吹奏楽部を登場させようと、学校全体が一丸となって、取り組みが進んで
いきました。

 そして、9月11日の体育祭、その日の全校生徒の行進は、1年生のみの吹奏
楽部のマ−チに乗って、晴れやかに行われました。更に、10月の文化祭、ステ
−ジでの生徒会役員など3年生の応援も得ての演奏(表紙写真)に、生徒と保護
者で埋められた観客席からのアンコ−ルを求める拍手の嵐が、しばし鳴り止みま
せんでした。
次へ


ホームページへ戻る