『PTAバザー』
            (PTA活動の最大の行事  ふれあいバザー 1999年10月)


「生徒・教職員・父母の共同による学校づくり」

−1999年度教育研究全国集会レポート−


3.菅生中学校PTAの活動の原点

【地域で育つ菅生中生徒】

  菅生中学校PTAは、多摩丘陵の豊かな自然を土壌として、歴史的にも貴重な
地域の文化を大切にしながら、地域の緑や生活環境を守る運動・活性化運動の伝
統を受け継ぎ、”地域で育つ菅生中生徒”の視点を、なによりも重視してきまし
た。

  そのことは、菅生で生まれ育ち、菅生をふるさととする住民と、ふるさとを他
に持ちながら子どもたちの新しいふるさととして、この菅生に住み着いた新しい
住民、更には、たまたま一時的に住むことになった住民、こうした多様な住民の
間の共通項を拡大することによって、地域住民としての連帯意識の高まりが、地
域の教育環境、地域の教育力という、今、最も問い返されている課題の再発掘・
再構築に貢献することができると考えるからです。

  そこに、公立中学校が本来的に持っている存在価値があると考えます。が、同
時に、旧来への回帰ではない、新たな構築が求められるのでしょう。

【生活基盤の不安定化が将来に対する不安の増大に】

  ただ、その地域の経済も、農業経営の縮小、大型店の進出による地域商店の閉
鎖、流通構造の変化に伴う卸売市場の扱い量の減少、なによりも不景気と企業リ
ストラによる生活基盤の不安定化が、保護者に例外なく影響を与えています。

  事業の行き詰まりによる宅地の売却による転居・転校、生活保護受給家庭の増
家族の離散などかってなかった事態や母親の就業の増加などが進行しています。

  こうした事態に対して、教師の間で大きな戸惑いが発生し、子どもたちの間で
は将来に対する不安が増大し、現在の中学生をめぐるさまざまな事件の重要な要
因としても、浮き彫りになっています。また、PTA活動の困難もかってない状
況となっています。

【子どもたちを中心にすえた”共同の論理”】

  こうした社会的、経済的要因が教育の現場に大きな影を及ぼしている中で、学
校がPTAがどのような役割を果たすことができるのか。その問いに対しての回
答は容易ではありませんが、少なくとも、そうした状況に立ち向かう論理として
”共同の論理”を広げていくことが大切だと考えます。

  「子どもの現実から出発し、子どもの意見表明と参加によって課題にせまり打
開の方向を探るという視点」(課題提起)が、まさに、「子どもに学ぶよろこび
と確かな学力を  学校に自由と真実を  いのちとくらしを営む地域を」実現する
共同の力を生み出す原動力になるでしょう。
次へ


ホームページへ戻る