にじの会


『にじの会 第124回のご案内』

テーマ 「尾木直樹先生の講演をふりかえって」 日時 5月30日(土) 午後2:00〜5:00 場所 宮前市民館 視聴覚室

連絡先(熊野 TEL 044-854-7759)
<次々回のご案内> 6月20日(土) 東海宮崎台マンション集会室 午後2:00〜5:00


第123回特別講演会『子どもの思いを受けとめて
これからの教育改革』

講師 尾木 直樹氏(教育評論家) 日時 4月26日(日) 午後2:00〜4:30 場所 宮前市民館大会議室

  

相つぐナイフ殺傷事件に、 多くの親は、 ”うちの子は、 うちの学校は大丈夫か” と不安になっています。
「普通の子」が突然 「キレる!」のでしょうか。 「荒れ」は 小学校から出ています。 また教師に ベタベタ甘える幼さも 目立ちます。


私たちは、 子どもたちの声にならない声を聞けているのでしょうか。
今、子どもの思いを受け止め、真正面から向き合わないと、 取り返しのつかないことが続きます。
尾木さんの温かい話を聞き、元気をもらい、 これからどうしたらいいのか考えていきましょう。 親・教師としてでなく、大人の責任として。

主催 にじの会 連絡先(玉上 TEL 044-854-5379) 後援 子どもの権利を考える会・みやまえ

<尾木 直樹氏の講演の内容>


(1)なぜ、今、少年とナイフなのか
・少女たちは、サティアン化した学校空間への決別を、つまり、抑圧された状況 と消費文化(不況)からの自分の「居場所」確保のために、ストリートへ溶出 していき、「だれにも迷惑をかけていない売春」(援助交際)に走っている。 ・一方、同世代の少女たちへの羨望(?)、古い倫理観での侮蔑が、性の逆差別 としての少年たちの抑圧感として鬱積している。 ・「期待される男」たちの夢も、山一証券や、大蔵官僚の姿を見るとき、かって の目標が崩れ、方向性の喪失という状況がある。 ・出口のないイラ立ちの蓄積、性衝動としての肉体と暴力が強まり、言語による コミュニケーションスキルの貧しさが、イラ立ちの緩衝地帯としての友達関係 の喪失という事態にもなっている。 (2)なぜ、連鎖するのか
・テレビ等の影響により、刺殺、ナイフへのハードルが低下し、オレもオレもと いうモデリング効果をもたらしたところに、先行体験効果としての「女教師刺 殺」事件を位置付けることができる。 ・今の人間性、人権喪失の学校現状を見るときに、命や心を大切にしていない学 校と教師に「命の大切さ」「心の教育」は成立しない。 ・イラツキ、キレる状況、ナイフ所持の広がりの中に、連鎖する土壌が形成され ている。 (3)なぜ、キレるのか−その背景=ガマンしすぎ <耐性の質の相違 − 昔(生活)、今(精神)>
・目指すべき社会システムが喪失しており、親と学校が古い幻想的文化と価値を 押しつけている。 ・国際化、情報化の進行が市民的感性の成長という『新しい力』があるが、一方 無理解な大人と社会があり、受け入れられない苦しさが生じている。 ・少子化、核家族化、子どもの家庭や学校生活の多忙化、「新しい学力観」によ る内申重視の弊害という人間関係の変化が起こっている。 ・そこには、家庭でも学校でも愛情不足の裏返しとしての「よい子競走」が蔓延 している。 ・「中教審」の視点としての、大人の子ども観と教育観において、発達プロセス のとらえ方にズレがあると思う。 (4)なぜ、大人のことばが通じないのか
・親世代の「棲み分け」競走オンリーから、個の私事化社会を生きる子との間の 相違という大きな課題がある。 そこには、現代を生きる子の語る内実持たぬ、受験競走や企業戦士として戦い 抜いてきた親世代の姿がある。 ・評価する者としての大人と、演者としての子どもの関係をどう考えるかという 問題がある。 ・子どもたちの有する情報量と大人たちの情報量の相違、発信者の主体性という 現在の抱える問題の最前線がそこにある。

解決の方向は


小学校高学年の子どもたちがいい詩だと選んだ次の二編の詩を紹介します。
あいづち 北原 宗積 そうかい そうかい そりゃあ たいへんだったねぇ つらいはなしには かおを くもらせ なるほど なるほど そりゃ よかった うれしいはなしには かおを ほころばせ いまは むかしほどの ちからもない じょうぶな はも なびくかみも ない あるものといえば ふかいしわと とりすぎたとしばかりの おじいさん だれがはなしにきても やさしく あいづちをうってくれる
はじめて小鳥が飛んだとき 原田 直友 はじめて小鳥が飛んだとき 森はしいんとしずまった 木々の小えだが手を差しのべた うれしさと不安でことりの小さなむねは どきんどきん大きくなっていた 「心配しないで」とかあさん鳥が やさしく肩をだいてやった 「さあ、おとび」ととうさん鳥が ぽんと一つかたをたたいた はじめて小鳥がじょうずに飛んだとき 森ははく手かっさいした
子どもたちが、気持ちいいと選んだ詩の中に、現代っ子への子育ての解がある。
・子どもたちには、不況、金融不安、リストラなどからくる先行きへの不安感や 企業や政治汚職に見られる大人と社会への不信感がある一方、国際化、情報化 に基づく 国際的視点が養われ、地球や生物への関心、人生や平和への意欲が ある。 そこから、個として独立した「子ども市民」の社会創造と参加の大切さ、大人 が子どもの成長、発達をケアすべき義務がある。
・そうした課題のベースになるのが、自己決定力、自己責任能力の育成という点 で、子どもたちを自立へと育てていくことが大切。
・そのためには、人間関係、コミュニケーションスキルの学習が不可欠と思う。
・子どもたちを扱う報道には、それを育てる論理とロマンが必要であり、コミュ ニケーション広場としての機能が、子どもたちの未来を豊かなものとする。
・今日の子ども問題を解くカギは、この「新しい力」=「市民性」に潜んでいる のではないか。伝統的な子どもと大人のカタチはいま、変わろうとしているの ではないか。

尾木直樹氏のプロフィール

     1947年生。海城高校、東京公立中学校教諭、東京大学講師を経て、
     現在、教育評論家。
     全国への講演、テレビ出演、新聞・雑誌への温かい教育評論家として
     ファンが多い。
著書に、 「現在(いま)を生きる中・高生」、「学校溶解」、 「子どもと対等の教育」、「学校を救済せよ」等多数。

にじの会

     12年前、親と教師が本音で話せる場が欲しいと、
     教育懇談会として発足しました。
ちや、ぶん達の力で、びのびとした子ども達を育てるために、
んがえを出し合って、っしょに歩む会を合い言葉に、
月一回、宮前市民館で、話し合いを続けています。
どなたでもいつでも参加できます。

<寄せられた感想から>

 「現代の子供は、我慢を重ねているからこそ、すぐキレてしまうのだ。」と言
われたとき、ハッとしました。
  子供の立場に立って考えているつもりになっていましたが、いつの間にか「子
供の我慢が足りない」という思いを持って、責めている自分に気がつきました。
  『あいづち』という詩に目を通したとき、涙が出そうになりました。
過去の、子供時代の私ももとめていたはずの”深いやさしさ”を、すでに忘れか
けていとこと。そして、それほど自分の心が潤いをなくしていたことに気がつき
ました。(親)


プラザ・Kへ戻る