子どもの未来をひらく川崎集会



『こどもの未来をひらく川崎集会(第8回)』開催!

  『日本国憲法とともに、わたしたちの豊かな未来を』のスローガンのもと、憲
法施行五十年・「子どもの権利条約」の実現をめざす川崎集会が、1997年11月15
日(土)から二日間、川崎市中原区で開催されました。
  この集会は、川崎市内の草の根教育運動を集めた集会として1990年にスタート
し、8回目を迎えました。

  11月15日(土)  中原市民館ホール
                  全体会  6時開場  6時15分開会
                    あいさつ
開会セレモニー 日本国憲法と私たち 〜共にいまを生き、豊かな未来を〜

のむぎ平和太鼓

最近では、神戸・ヒロシマ・ナガサキで、 太鼓をうちならしながら、 平和学習をする旅を行ってきました。
1982年、『のむぎ』は、 「地域の新しい教育力と文化の創造」の 一翼を担うセンターになることを 目指してつくられました。
のむぎ地域教育文化センター 横浜市青葉区寺家町112 TEL 045-961-6696

あらぐさの中学生

「学校」のこと 「先生」のこと 「部活」のこと・・ いつも、いろんなことを 思い考え話し合っている 気持ちを訴えました。
あらぐさ教室 中原区下小田中2-1 TEL 044-751-0241 あらぐさアカデニア 中原区下沼部1880 TEL 044-434-5813

    『子どもの未来をひらく川崎集会(第8回)』で、
  「子ども・青年とともに  今を生き・未来をひらく」と講演する菊地良輔氏


記念講演
  『子ども・青年とともに
            今を生き・未来をひらく』
      菊地 良輔 氏
        全国進路指導研究会常任委員長
        東京民研議長
        東京経済大学講師

菊地良輔氏のはなし
神戸の事件のA少年の「犯行声明文」は、大きな衝撃をもたらした。朝日新聞は 「今こそ子らと語り合おう」と中学生千通の手紙を紹介しながら、子どもたちを、 「透明な存在」に追いやっているものはなにか。いまこそ、その言葉に耳を傾け、 語り合いたいと訴えた。子どもたちの「訴え始めた生きにくさ」がマスコミに登場 してきた。
そこには、「・・・大人はいいよ。先ないんだから、これから生きようっていう 私らは、先が暗いっていわれて、どうしたらいいのよ、元気出ないよ、本当の話」 (NHK水曜ドラマ・山田太一脚本の「家においでよ」)という「深い不安」や、 「根源的な問い」があるように思う。
こうしたなかで、「いま、子どもたちが求めている学校とは、家庭とは」と考え ると、「安心できる友だちがいて、会うとホッとできる先生がいて、まわりを見回 して手をひろげて深呼吸をしたくなるような教室−−そんな学校・・・」、「大人 は、私たちといっしょにすすんでいく人であってほしい」(都立高校三年女生徒) という姿が浮かび上がる。
つまり、子ども・青年のあるがままの姿を受け容れるところから始め、「受容」 だけでなく、「子どもの根源的な問いを、大人が(教師・親が)自分の問いにでき るか。それを、子どもとともに考えながら生きていく『パートナー』になれるか」 ということが問われていると思う。
「日本の教育改革をともに考える子ども・青年実行委員会」や、エイズ問題に体 をはって取り組んだ川田龍平君などの姿を見るとき、「みずからの歴史」をつくり 始めた子ども・青年の確かな姿を見ることができる。

  11月16日(日)  法政大学第二高校
                    分科会            10時〜3時半
                    まとめの集い      3時45分〜4時30分
今回の集会は、「分科会のテーマを『小学校は』を『小学生は』と変えたように、 子どもそのものに焦点を当てたのが特徴です。全体集会も、子どもたちが自分たちの 発言を構成劇にして訴えました。」と事務局長の市古博一氏は語っています。
主 催 こどもの未来をひらく川崎集会実行委員会 後 援 川崎市・川崎市教育委員会 事務局 市古 博一 (044−544−7494)

    一昨年の『子どもを守る文化会議・子どもの未来をひらく川崎集会』で、
  「みんなでいじめをなくそう」と記念講演する愛川欽也氏

フジテレビ 「なるほどザ・ワールド」など、 俳優、司会者としてテレビ・ラジオで幅広く活躍、 放送で、「いじめをなくそう」と熱くよびかけ、 大きな反響をよんでいます。 昨年 7月には「こんなテレビに誰がした」を出版、 今のテレビについて考えようと訴えている。 愛川欽也氏のはなし


教育・子育て・セルプの広場に戻る


プラザ・Kへ戻る