『菅生ケアホーム(共同生活介護)の開設』


『菅生ケアホーム(共同生活介護)』の建設を支えた力

 社会福祉法人「みのり会」の要望で、「ケアホーム(共同生活介護)」の建設を進
め、2004年12月の最初の構想がまとまって以来、2年半の道程になりましたが
ついに、2007年5月13日に建物が完成し、6月1日のオープンを迎えることが
できました。この間、多くの方に支えられて、建設は進みましたが、菅生ケアホーム
の建設を支えた力を振り返って見たいと思います。

(1)企画:社会福祉法人みのり会の強い要望と要求事項の明確化

 2004年の12月に、社会福祉法人みのり会から、遊休地にグループホーム向け
の建物を建設してもらえないか、一括借り上げの賃貸契約で、運営は法人という話が
ありました。みのり会とは、10年来のお付き合いの中で、今回の提案は、法人の願
いを、地域の協力によって、お互いにメリットを享受できるという計画として進めて
いきたいという説明でした。
 この計画は、利用者の定員が5人のもので、1月には、川崎市に、開設計画として
申請されるのですが、2月に、厚生労働省のグループホームの基準見直しの動きが分
かり、中断することになってしまいます。
 しかし、以下の内容のホームが、どうしても欲しいという法人の強い想いが伝わっ
てきました。

 ・歩行が困難になりつつある利用者を考慮して、車椅子使用を想定して、駐車場→
  玄関→居室は、バリアフリーとし、廊下、トイレ、浴室は身障者対応として、広
  さを確保する。
 ・その他の居室は、自立した利用者の使用とする。
 ・居室は、全室個室で、一人6帖を確保する。(収納は別)
 ・総建築費用(税込み)を、10年で回収できるようにする。

 その後、この内容は、具体的な要求事項として明確化されていきます。

(2)敷地:2004年に永眠した故大矢義武が残した土地の有効活用

 建設予定地は、菅生の地で、永く、生活をしながら確保してきた故大矢義武が残し
た土地の一部が、遊休地として利用できることになりました。しかし、この土地は、
以前の浅い谷を埋め立てた土地で軟弱な地盤であり、更に、公道に面する部分が極め
て狭い、いわゆる「うなぎの寝床」の土地で、ケアホームの建設地とするためには、
送迎車等が入れるように、通路部分を宅地造成しなければなりませんでした。
 そうした困難はありましたが、故大矢義武が苦労して確保してきた土地を、できれ
ば、有効に活用したいという想いは強いものがありました。


(3)建設資金:定年退職金を中心とした自己資金

 先程述べた当初計画は、利用者定員が5人でしたが、その後の厚生労働省のケアホ
ームの基準見直しを考慮して、運営上、最も効率がいいと考えられる、定員7名で、
そのうち、2名の車椅子利用を考慮する計画に変更されました。当初計画でも駐車ス
ペースとしての人工地盤築造がありましたが、今回の建設地では、宅地造成に、地盤
補強の工事が新たに必要となりました。そして、7人の利用者が居住できる建物と必
要な設備、その総費用は、概算見積りで、当初計画の2倍をはるかに超えるものにな
っていました。
 建設資金は、58歳の段階で役職定年とかいう会社の制度で、その段階で支給され
たわずかの退職金となけなしの預金です。この段階で、借金は残したくないというの
が、最後の一線でした。つまり、有り金をはたいて、すべて建設資金に回し、退職後
の生活費は、わずかの年金と、家賃収入ということになります。
 「なぜ、そこまでしたのですか。」という質問を受けることがあります。そこには
昭和22年3月生まれの、いわゆる団塊の世代第一グループの60年の人生の区切り
として、今回のプロジェクトを成功させたいという強い想いがありました。私たちの
世代は、まず、人数が多かったですが、日本の戦後を切り開いてきた世代としての自
負があります。同時に、それは、他を蹴落としてのし上がっていくことではなく、い
っしょに進みたいという人間関係があったように思われます。そうした想いを、大切
にして、生きてきました。


(4)設計施工:あらゆる方法での費用圧縮

 そうはいっても、建設を要望した法人と、受ける建主が経済的に成り立たなくては
この計画は破綻します。そのために、あらゆる方法での、総費用の圧縮を取り組みま
した。

 行政:川崎市療育福祉課、建築指導課のご指導
     ・ホームの建設場所と公道を結ぶ2m幅の敷地延長部分を確保して、公道
      に2m接することが必要な建築基準法の敷地条件は満足する。

 設計:基本検討、宅地造成、総合設計(事情を知った建築士に依頼)を3人の建築士
    に相談
     ・利用者を送迎するための車両が、玄関先まで乗り入れることができるよ
      うに、通路(擁壁)を構築する。この構築は、3m近くの高さが必要で
      宅地造成の許可が必要になりました。
     ・軟弱な地盤への対策として、地質調査のボーリングを行い、強固な地層
      まで、杭を打ち、強固な基礎を築く。
    そして、費用圧縮のために、納得いくまでの調査・検討、ローコスト化のた
    めの不必要な機能の排除を行いました。

 施工:適切な信頼できる業者の選定、直接購買(例:水回り機器)、
    使用部材の吟味(例:外壁材)

 情報交換:みのり会・建築士・業者・建主の緊密な情報交換を随時、電子メール利
    用も活用して行い、建主のマネージメントのもと必要な判断を行いました。
     そのために、2006年12月からは、会社の了解も得て、週1回の休暇
     を取り、現場で打ち合わせできるように、最終段階の4月以降は、毎日、
     現場で打ち合わせできるように配慮してもらいました。
      (有給休暇の取得)
    
(5)協力:友人、周辺住民
 建築にあたったのは、永年、お付き合いさせていただいている友人(水回り機器、
電気機器の納入)と、その紹介の工務店さんでした。工事については、周辺の住民の
ご理解が得られ、工事用地の提供や、工事進行の便宜を払っていただきました。
 完成時には、まず、協力していただいた方々に、見ていただき、喜んでいただきま
した。
 そして、「菅生こばとの家」と名付けられるホームのために、7羽のはとが飛び立
つ姿が描かれた絵が届けられ、リビングを飾っています。

完成した菅生ケアホームに飾られた7羽のはとの絵

ケアホーム建設現場:『地質調査のボーリング)』

ケアホーム建設現場:『20本の杭打ち』

ケアホーム建設現場:『通行路擁壁工事』

ケアホーム建設現場:『基礎工事』

ケアホーム建設現場:『建築構造』

ケアホーム建設現場:『断熱区画』

ケアホーム建設現場:『電気系統』

ケアホーム建設現場:『アンテナ設備』

ケアホーム建設現場:『内装工事』

『ケアホーム(共同生活介護)』の国の基準

(参考資料)『デイサービス・モック』の見学

『社会就労センター セルプ 宮前こばと』


プラザ・Kへ戻る