<投稿>
どうしてなの?『急傾斜地崩壊危険区域の宅地造成』



昭和50〜52年、大きな山崩れが何度も起こった危険地域


そんな斜面で宅地造成が始まりました。


安全対策の法枠(のりわく)の擁護壁を撤去しての造成工事が!


斜面緑地である急傾斜地崩壊危険区域で、
山切り崩し自然破壊しての乱開発

(川崎市多摩区長尾7丁目355外)

昭和50〜52年、大きな山崩れが何度も起こった危険地域
 私たちが住んでいるこの山は、昭和50年から52年にかけて、大きな山崩れ が2度3度とあり、車が土砂で玄関先まで押しつぶされたり、土砂の上を布団を 担いで町内会館へ避難したりと恐ろしい思いをしました。こうした再三の被害の ため、住民の強い要望で神奈川県により安全策として法枠(のりわく)の擁護壁 が昭和53年に完成しました。
急傾斜地崩壊危険区域の指定
 そして、この地域は、川崎でも一番早く『急傾斜地崩壊危険区域』に指定され た場所でもあります。完成後は、緑豊かな環境にも恵まれ、安心して暮らしてお りました。
その急傾斜地崩壊危険区域の指定地域で宅地造成が
 そこに、突然、昨年6月、斜面緑地である急傾斜地崩壊危険区域で法枠を撤去 し、山を切り崩しての宅地造成、住宅建設の開発の申請が出されました。  近隣住民は、再び昔の土砂災害が恐怖がよみがえり、生命の危機を感じ、行政 と開発業者に開発反対を申し入れましたが、住民の意見は一切聞き入れず、10 月18日に開発許可が下ろされました。
 そして、11月から工事着手されましたが、今年1月、詳しい住民説明会も無 いまま、工事中断していましたが、9月1日設計変更の申請書が多摩区に受理さ れました。
私たちは、不安でなりません。
 近々、工事再開となると思いますが、私たちは、また不安で、眠れぬ日々とな ります。こうした開発のため、生命と財産の不安を背負って暮らす住民がいるこ とを多くの市民の皆さんに是非ご認識頂きたく投稿させていただきました。

工事前は、
こんなに緑豊かな斜面緑地でした。


 川崎市は、1996年に市面積の30%の緑を確保するという「緑の30プラ
ン」を作り、この中で、多摩丘陵を含む斜面緑地の保全を重点事業にしています。
 是非、貴重な斜面緑地の保全をお願いします。

工事前の斜面緑地(2002年10月撮影)

えぐり取られた斜面緑地の工事現場(右側)(8月31日撮影)

住民が宅地開発の危険性、斜面緑地の保存を看板で訴えています。


プラザ・Kへ戻る