『川崎医療生協・あさお診療所』



シリーズエンジョイ家庭医療
B −患者の「生活」に関心を持っていますか?−
(あさお診療所所長 西村真紀)



患者さんを全人的にとらえていますか?
   患者さんを全人的にとらえましょう。生物・心理・社会的側面に留意して問 診をしましょう。とよく言われます。家庭医療では、実はこのことはあまり取 り立てて意識しなくとも自然に行われていることですが、若手の皆さんはどう ですか?
血圧の高い52歳の女性。実はずいぶん生活で困っているようです。
 例えば、こんな例。52歳の女性が引っ越してきたのでもらっていた血圧の 薬を出したほしい。と初診でやってきました。血圧は、168/92で高めで す。初対面なので緊張している様子で診察室に入ってきました。普段特に困っ ていることはないが、今まで血圧は140/80前後で、家で血圧は測ってい ないとのことでした。ここまでの単純な情報だけで薬を処方して診察を終えた としても、医師、患者ともに何の疑問も持つことはないかも知れません。ふと 私は問診票に目をやると、既往歴:妊娠中毒症。仕事:ホームヘルパー。家族 :娘。とありました。家庭医としてはとても気になったのは家族:娘。という ところです。娘と引っ越してきた?何かありそうです。  聞いてみると夫とは離婚の調停中で、中学生の娘と家を出てきた。高校生の 息子もいるが夫のところに置いてきており、非常に心配だ。娘は学校を転校し たくないと言っておりどうしたものかと心配だ。血圧が今日高かったのはびっ くりで心配。私が倒れている場合じゃないと、涙を浮かべて話しだしました。 いろいろな心配事が血圧を高くしているのか。初対面だから血圧が高いのか。 血圧か高くて心配なのか。困っていることは特にないと言っていたのに、ずい ぶん困っているようです。
患者さんの生活に関心を持つだけで、問題を共有することにも役立ちます。
 このように、ごく自然にBPS(bio-psycho-social生物―心理―社会的)アプ ローチができたのは何がポイントでしょうか。機械的に、問診(尋問?)で、 家族は?仕事は?気分は?と聞くのではなく、医師が患者さんの生活に関心を 持つだけで、自然な会話が進むはずです。患者が、聞いてもらえた、関心を持 ってもらえた、安心できたという気持ちになることから医師患者関係が深まり 問題を共有することにも役立ちます。
患者さんの生活や心境の変化を聞いていますか?
 BPSモデルは問診や患者とのコミュニケーションの技法なのでしょうか? い いえ。それは違います。家庭医は患者との長い関係の中で変化する患者の問題 を多角的にとらえることにより、それを介入に生かします。医師はBPSモデル を使って、病気以外のことを知ることが多いと思います。しかし、そのことを 自分には関係ないこととして介入には結びつけないことがほとんどかも知れま せん。診察室の中で患者の生活を応援する言葉をかけてあげることも最も簡単 な介入です。「お子さんはどうですか?」「新しい学校は楽しいそうです」「 お子さんも頑張ったよね。良かったですね。」といった会話から始めてみるの はどうでしょう。  また「コントロール不良→治療の変更」と考える前に、患者さんの生活や心 境の変化を聞いていますか?一日三回きちんと食事がとれない仕事に変わって いるかも知れません。こうしてBPSモデルによって新たな問題を発見すること も多く、どのようなケアが適切かを総合的に考えることができます。さらには 医師一人で抱え込まず、チーム医療、地域の資源の利用、家族のケアなどを取 り入れて、BPSのそれぞれの角度からのケアを導入する必要があります。その ためにも、家庭医は地域の資源に精通していて、地域のケアチームと仲良くし ておくということが大事になってきます。


<これらの内容は改変して、日経メディカルCadettoに2007年から2008年にかけて掲載されました。>

あさお診療所トップへ戻る

プラザ・Kへ戻る

.