『川崎医療生協・あさお診療所』



シリーズエンジョイ家庭医療
@ −アメーバのようにフィットする−
(あさお診療所所長 西村真紀)



どこで研修すればいいのですか?
   家庭医を志す若手医師からよく聞かれるのが「どこで研修すればいいのです か?」という質問。また、「家庭医はどこまで診るべきか」というのはよく出 る議論で、「外科処置からお産まで一通りのことに通じておくべき」という声 もよく聞きます。  少し前までは、私も何から何まで学ばなくてはと焦っていたり、学んだこと は何でもやろうと思っていました。他の専門科にかかっていると聞けば、「う ちですべて診ます」と患者さんに提案したこともありました。  全く間違いではないのですが、患者さんの要望に応えていなかったと、今は 考えが変わりました。ところ変われば医療も変わる。私は都内および周辺の診 療所を数カ所回っただけで、離島や山間部などに赴任したことはありません。 それでも、周囲に大病院がある地域とない地域では、患者さんの指向が違うこ とを実感しました。
「治してほしい」という以外のことも求められるのが、家庭医のやり甲斐。
 患者さんはいろいろな科に行って納得したりそれでも納得できなかったりし ます。患者さんに、病院へのかかり方を教えるのも家庭医の大事な仕事です。  大学の先生から説明されたことを“翻訳”してあげたり、言いたいことも言 えずに帰ってきた患者さんに、「今度はこう聞いてみたら」とアドバイスした り。そんなニーズがすごくあることに、周りに大病院が多い今の診療所に来て 改めて気づきました。「治してほしい」という以外のことも求められるのが、 言ってみれば家庭医のやり甲斐です。
Coreとなる力と柔軟性を持っていれば足りない技術はカバーできます。
 最初の質問に戻ります。家庭医の研修先として、どこがふさわしいでしょう か?家庭医の専門性はACCCCとして表されます。それぞれは、Accessibility (近接性)、Continuity(継続性)、Comprehensiveness(包括性)、 Coordination(協調性)、そして患者さんの個々の事情に合わせたケアをする という Context(文脈性)です。この専門性はどこで家庭医療をやっていても coreなものとして常に発揮されます。それを意識して研修をすれば場所は問い ません。家庭医はアメーバのように、そのフィールドでのニーズに合わせて自 らが変化(へんげ)する柔軟性があります。Coreとなる力と柔軟性(応用力と 常に学ぶ姿勢)を持っていれば足りない技術(アメーバの足)はいつでもカバ ーできます。
あなたにとってのメディカルホームでありたいと思います。
 最近、家庭医療をうまく表す言葉と出会いました。米小児科学会が最近提唱 している「メディカルホーム」という考え方です。障害を持った子どもたちが よりどころとしている医療機関という意味ですが、家庭医療とは何かを考える ときに、非常にしっくりとはまる概念だと思っています。  ゲートキーパーではなくてホーム。必要に応じて適切に専門科を紹介し、運 悪く入院する患者さんには「行ってらっしゃい」と送り出し、退院したら「お 帰りなさい」と迎えてあげる。そしてホームだから、最期の世話もここで請け 負う。そんなあなたにとってのメディカルホームでありたいと思います。
次回は、「Women's Healthは日々の診療から」です。


<これらの内容は改変して、日経メディカルCadettoに2007年から2008年にかけて掲載されました。>

あさお診療所トップへ戻る

プラザ・Kへ戻る

.