『川崎医療生協・あさお診療所』



シリーズ家庭医療E −在宅医療−
(あさお診療所所長 西村真紀)



「あなたは自分の最期の場所としてどこを想像しますか?」
   私の祖父は病気知らずで生きていましたが、その最期はなじみのない病院で した。家で看取ってくれる医師がいなかったからです。  このことが、私が医師・家庭医になろうと思ったきっかけでもあります。在 宅医療は、多くはお年寄りがその対象となります。  図1に示すように病気とともに生きていくと、医療の担い手が専門医から一 般医(家庭医)へとシフトしていきます。そしてかかりつけ医のもとで、最期は 家で過ごしたいと考える方が多くいらっしゃいます。しかし現実には図2のよ うに在宅で亡くなる人は減ってきています。その原因には、高度先進医療(病 院医療)が発達し続け、在宅医療を担う医師が全く育っていなかったことと、 患者さんやその家族が病院任せの医療に頼ってきた文化があります。  近年、患者さんがどこで医療を受けたいのか積極的に考えるようになり、急 速に在宅医療のニーズが増えています。
「病気の妻と支えあって幸せな日々を過ごした。この家で死にたい」
   COPDという肺の病気で訪問診療を受けているAさんは83才で一人暮ら し。娘が近所にいます。やはり訪問診療を受けていた妻は最終的には入院を希 望し、病院で亡くなりました。Aさんに最近肺ガンが見つかりました。頑固な Aさんは「入院しない」と言い、娘は「入院させたい」と言いました。医学的 には手術は不可能で、余命は半年ぐらいと考えられました。  ある日、Aさんは医師に言いました。「病気の妻と支えあって幸せな日々を 過ごした。この家で死にたい」と。また違う日には,娘さんは医師に話をしま した。「一人暮らしのお父さんをできる限り看たいけれど、一緒には暮らせな い。がんこじいさんにはほとほと疲れた。入院させてほしい」と。  医師は在宅医療を続けるべきか悩みました。スタッフ・家族の話し合いで、 往診、訪問看護、ホームヘルパー、毎日の家族の訪問などを取り入れて、Aさ んは自宅で最後まで自分らしく生きぬきました。
「在宅医療は、家庭医にとって大変やりがいのある仕事です。」
 在宅医療ではこのような倫理的な問題が生じることも多く、私たち医療関係 者は単なる医学知識を持っているだけでは不十分です。在宅医療では患者さん が主人公です。徹底的に治療を受けたい人から何も治療したくない人まで、一 人ひとりオーダーメイドの医療を行います。  シリーズ家庭医療Bでお話しした家庭医の専門性ACCCC(身近で、なん でも、みんなで、ずっと、あなたの事情にあわせた医療)の本質が在宅医療に あると思います。生活している患者さん、家族、地域と関わる在宅医療は、家 庭医にとって大変やりがいのある仕事です。
「シリーズ家庭医療」の終りにあたって
 6回にわたって連載してきた「シリーズ家庭医療」はこれで終わります。毎回 読んでくださったみなさんありがとうございました。川崎医療生協の医師はず っと家庭医マインドを持って組合員さんと共に地域医療を支えてきました。  これからもがんばります。ご意見・ご鞭撻よろしくお願いします。


あさお診療所トップへ戻る

プラザ・Kへ戻る

.