宮前の地名探訪


「白幡台(しらはただい)」



  白幡八幡大神
源氏ゆかりの神社
 白幡八幡大神の初卯祭
白幡八幡大神の例大祭


東名高速道路東京料金所西側の台地
  「白幡台」は、東名高速道路東京料金所に近い西側の高台にある。川崎市住宅供給
公社が宅地造成し、戸建住宅と集合住宅が誕生したとき、新しい町名となった。昭和
和四十六年(1971)春のことである。
この一帯の歴史は古く、縄文時代の竪穴式住居が発見された「初山遺跡」のあった ところである。江戸時代には、平村の「天台」と下菅生村の「初山」にあたる地域で あった。「天台寺」とよぶ古寺があったところから、地名は生まれたと伝えられてい る。この天台の「台」と白幡八幡大神の「白幡」をとって命名したものである。
源氏ゆかりの「白幡八幡大神」
  地名に深くかかわる「白幡八幡大神」は、神社のしおりによると源頼義が奥羽征伐
の勝利を祈願し、無事に使命を果たせたことを感謝して康平四年(1061)に奉祀した神
社である。その後源頼朝によって建久三年(1192)に源栄山八幡宮の名で再建されたと
伝えられている。
明治時代に入って「白幡八幡大神」とよばれるようになった。宅地造成のため現在 地に社殿が建てられたのは、昭和四十八年(1973)のことである。祭神は応神天皇・玉 依姫命・神功皇后の三柱を祀ってある。
川崎市重要習俗技芸の「禰宜舞」
  この源氏ゆかりの神社には、川崎市重要
習俗技芸に指定されている「禰宜舞」(ね
ぎまい)が伝承されている。神宮の小泉家
に伝わるもので、全国にも例をみない舞で
ある。一子相伝の口伝で第二十五代を数え
る。
禰宜舞は、神官一人で五つの神々を舞う。 四方払いの舞のあと、鼻の高い赤面の神、 長い髪の女神、年老いた黒面の神、赤面に 赤毛の山幸の神、乱れ髪にシワの多い大口 をあけた神の面をそのつど面と衣装と持物 を変えて舞う「一人舞」である。
夏祭(七月二十日)に舞れる禰宜舞
鼻の高い赤面の神(右)
長い髪の女神(右下)
今も、夏・秋の例大祭に
  五つの面は、能面を変容した神楽面で江
戸時代後期の作といわれ、川崎市文化財に
指定されている。舞うとき以外は人に見せ
てはいけないとされているが、川崎市民ミ
ュージアムの『川崎の文化財展』では一般
公開された。
禰宜舞のあとは、神々に供えられた矢と ダンゴ、餅などが見物人にくばられるが、 この例大祭は夏(七月二十日)と秋(九月第 三日曜)に行われる。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る